参加してきのでメモを共有します。
Contents
概要
https://hashicorp.connpass.com/event/98386/
以下引用。
複世界中の様々な企業様にご利用いただいている HashiCorpツールの解説とともに、各社ユーザーさまに有効な活用法や、他社製品の組合せ利用の面白いユースケースなどをお話いただきます。
内容 | 講師 |
---|---|
HashiCorpについてご紹介とツール解説 | HashiCorp Japan 森 英悟さん |
DeNA AIインフラでのTerraform活用について(仮) | 株式会社ディー・エヌ・エー 松木 秀憲さん |
コンテナ基盤を支えるHashiCorpソフトウェア | GMOペパボ株式会社 小田 知央さん |
ApplibotのDevOpsを支えるTerraform/Packer(仮) | 株式会社アプリボット 西村 遊さん |
tfnotify | 株式会社メルカリ b4b4r07さん |
dwangoでのHashiCorp OSS活用について(仮) | 株式会社ドワンゴ 鈴木 栄伍さん |
HashiCoprpについてご紹介とツール解説
Vagrant
VMのラッパーツール。HashiCorpツールで一番有名かも
Packer
マシンイメージを簡単に作成できるツール(クラウド、VM、コンテナ)
Terraform
オーケストレーションツール
マルチクラウドで利用可能
Vault
アイデンティティベースのセキュリティツール
Nomad
K8sのリソースマネージャー
Dockerだけでなく、VMやシェル・バッチなどへ実行も高速で可能。
Consul
インフラ上のサービス設定とサービスディスカバリのためのツール
DeNA AIインフラでのTerraform活用について(仮)
AIインフラの課題
- AWS、GCP環境をすばやく用意しなければならない
- マルチクラウド対応のTeraformでプロビジョニング
- OS以下は、Teraform。OS設定はItamaeで構成管理している。
Packerによる解決(案)
- AIインフラではdockerを使用している。
- PackerでGCP,AWSで使えるdockerイメージを作成する。
コンテナ基盤を支えるHashiCorpソフトウェア
独自のコンテナ基盤
- k8s,dockerは使用していない
- 独自開発のツールを使用している
- Oohori オーケストレーター
- FastContainer アーキテクチャ
- Haconiwa コンテナランタイム
ロリポップマネージドクラウド
- GMOペパボでは、コンテナベースのpaasを提供している
- コンテナ管理をGMOペポパがやってくれる
Terraform
- 可能な限りmoduleを再利用できるように,細かくmoduleを区切っている
Consul
- メイン用途はサービスディスカバリ(監視)で使用している
- 名前解決にConsul DNSとUnboudを使用
Vault
- PKIとTransitシークレットを利用
- 発行した秘密情報はChefで配布
まとめ
- ドキュメント熟読すべし
- 各HashiCorpソフトウェアを併用すると便利
ApplibotのDevOpsを支えるTerraform/Packer(仮)
Imageの作成
- ランデック、Ansible、Packerを使用
- packerでコマンド一発でイメージ作成
負荷試験
- 最終的に本番と同様の環境を用意する
- before: スクリプトでゴリゴリ書いていた→秘伝のタレ化
- after: Terraformで作成
- 既にあるリソースはTerraform import
- 拡張、縮小をvarsファイルで切り替え可能
- slack hubot Terraformを連携することで、アプリチームに権限委譲が可能に
新規サービスの環境構築
- アカウントの初期設定(rootの封印,cloudtrail等)をTerraformで自動化
tfnotify
tfonitifyとは
- go製のcliツール
- Terraformの実行結果をパースして、任意の通知先に通知
必要になった理由
- マイクロサービス化のため、インフラのコードも各マイクロサービスチームでレビューマージしたい。しかし、プラットフォームチームでもレビューされたいケースもある
dwangoでのHashiCorp OSS活用について(仮)
dwangoのインフラ
- vm,aws,ベアメタル
Terraformでのci
- 構成要素
– github:e,Jekins,Terraform,tfenv
– prが出る→pr_test環境→サンドボックス環境→merge
Terraformでのcd
- ciが通ったらdevにデプロイしたい。しかし、手動で行いたくない
- jekinsとTerraformで自動化
感想
Terraform,Packerを導入している企業が多い印象。
資料にTerraformのディレクトリ構成を公開していて、悩みがちな部分なので参考になった。
関連記事

[Terraform]Cloud9ではじめるTerraform入門 AWS上にVPCを作ってみるこんにちは、ちゃりお(@chari7311)です!
Terraformはじめました。
Terraform実行環境の構築から、AWS上...

[Terraform]moduleを使ってVPCを作成してみる moduleを使用するメリット今回は、VPCをmoduleを使ってtfファイルを分割してみます。
「Cloud9ではじめるTerraform入門 AWS上にVPCを...