インフラ

GCP CloudSQL PostgreSqlでスロークエリログを有効化する

cloudsql

こんにちは、ちゃりおです。

最近、GCPを触り始めました。
今回は、CloudSqlでスロークエリログの有効化について書きます。

GCP CloudSQL PostgreSqlでスロークエリログを有効化する

スロークエリログの有効化

手順はかなり簡単です。
コンソールからフラグの値をかえるだけです。

1. コンソールから「CloudSQL」に移動
2. 該当インスタンスの「構成を編集」を選択
3. 「フラグ」「log_min_duration_statement」を追加して、しきい値をミリ秒単位で設定。(今回は、3秒)

4. 保存を押して、設定が適用されるのを待つ
再起動は発生しません。どのフラグを変更すると再起動が発生するかは、下記のドキュメントに記載があります。

参考 GCP公式 データベース フラグを構成する

スロークエリログの確認

テスト用に「log_min_duration_statement」を0にしてどのクエリでもslowqueryになるようにしました。
ブラウザからCloudSqlにアクセスできるの便利ですね。(CloudShell)

テスト用に作ったCloudSqlなのでデータは何も入っていません。
試しに、DBを作ってスロークエリログにでるかみます。

CloudShellでインスタンスにアクセスして、下記のSQLを実行します。

create database hoge;

「オペレーション」>「ロギング」>「ログビューア」に移動して、「cloudsql.googleapis.com/postgres.log」を選択。
下記のスロークエリログを確認できました。

ログビューア

まとめ

今回は、CloudSqlのスロークエリログを有効化してみました。

フラグによっては、再起動が必要だったりするのでドキュメントみてから作業しようと思いました。
CloudShellが便利で感動しました。(AWSにもこういう機能欲しい)

Amazonで「GCP」の本をみてみる!!

AWS SAM(python)でRDSに接続してみるこんにちは、ちゃりおです。 LambdaでRDSに接続したいことがありました。 備忘録がてらやり方を書いてみます。 AWS SAMと...
rds aurora比較
RDSとAuroraを比較してみたこんにちは、ちゃりおです。 AWSでRDBを使用する際に、AuroraかRDSかで迷ったことはありませんか。 今回は、選択する際の基...
DMS Aurora 移行
DMSでRDS Mysql5.7をAurora Mysql5.7互換に移行してみるこんにちは、ちゃりおです。 Aurora移行を検証してみました。 Aurora移行の方法としては、RDSでAuroraリードレプリカ...