こんにちは、ちゃりおです。
今回は、「AWS認定ソリューションアーキテクトプロフェッショナル」の問題集のレビューです。
現状では、国内唯一のAWS SAP対策本となっています。(2020/08/15時点)
この本がおすすめな人
- 問題を解くだけではなく、関連するサービスを学びたい
- 勉強するなら書籍がいい
- Whizlabのgoogle翻訳がきつい
AWS認定ソリューションアーキテクトプロフェッショナル問題集
目次
- AWS認定ソリューションアーキテクト プロフェッショナル試験の概要と特徴
- 各種サービスの概要
- 試験で問われるシナリオの特性
- 「組織の複雑さに対応する設計」分野におけるケース問題
- 「新しいソリューションの設計」分野におけるケース問題
- 「移行の計画」分野におけるケース問題
- 「コスト管理」分野におけるケース問題
- 「既存のソリューションの継続的な改善」分野におけるケース問題
- 模擬試験
3章までは、試験やサービスの概要です。
4章~8章は問題を解いてきます。問題を解いたらすぐ後ろに解説という感じです。
9章は全75問の模擬試験です。
1〜3章 試験の特性とサービスの把握
試験概要とサービスの概要などです。
2章では下記のサービスの概要についてです。

試験には、以下のカテゴリがあります。
- 組織の複雑さに対応する設計 12.5%
- 新しいソリューションの設計 31%
- 移行の計画 15%
- コスト管理 12.5%
- 既存のソリューションの継続的な改善 29%
本書では各シナリオの特性について解説(3章)しています。
また、4章以降のケース問題とカテゴリがそれぞれ紐付いています。
4~8章 ケース問題による理解度向上
4章から問題といていきます。
問題の次に解説があるので、1問といて解説を読むという感じです。
良かったポイント
- 間違いの選択肢がなぜ間違いなのかも解説されている
- 図が多く全体を把握しやすい
1問ずつできるので、スキマ時間とかでも取り組みやすいです。
9章 模擬試験
全75問の模擬試験です。
4~8章と違い、問題が全部終わったあとに解説という形式で実践的です。
本試験を想定して、時間を測ってやってみるのが良いと思います。
Whizlabとの比較
WhizlabのAWS SAPもやったので、比較してみます。
書籍 AWS認定ソリューションアーキテクトプロフェッショナル問題集
- 日本語がきれい
- 各サービスの解説がある
- ケース問題がスキマ時間に取り組みやすい
- 模試が少ない
Whizlab
- 英語(Google翻訳可)
- 模試が多い(5回分)
- Web上で問題をとける
おすすめとしては、どっちも使うのが良いと思います。
Whizlabより書籍の方が、日本語きれいでとっつきやすいので
順番は書籍→Whizlabがおすすめです。
まとめ
Whizlabでやっていたのですが、問題になれていない状態でGoogle翻訳の長文にが辛くなりこちらの書籍を買いました。
サービスやシナリオについての解説も充実していて、効率的に勉強できたと思います。
AWS SAP対策におすすめです。

運用経験なしでも取れるAWS認定 SysOps(改訂版)の勉強法最近改訂された、AWS SysOpsの勉強法をまとめてみました。
対象
AWSソリューションアーキテクトアソシエイトの勉強法・概要...

業務で開発経験なしでも取れるAWS 認定デベロッパーアソシエイトの勉強法こんにちは、ちゃりおです。
AWS 認定デベロッパー – アソシエイトの勉強法についてまとめてみます。
私は、普段インフラを主にやっ...

Amazon LightsailでWordpressサイトを個人運用するのが向いている人 半永久的に無料で使う裏技こんにちは、ちゃりおです。
Amazon LightsaileでWordpressを構築してみました。
とても簡単でした。
料金も安...